センリョクエージェント

おすすめお仕事特集FEATURE

アイコン
2023.11.22
【2023年11月】年末調整と確定申告の違い|派遣会社の採用担当が解説

こんにちは!センリョクエージェントの清水です。
インフルエンザやコロナなど様々な感染症が流行し始めましたね。
お子さんのクラスが学級閉鎖になったなんて話もチラホラ…
寒暖差と感染症対策のために手洗いうがいを徹底して体調管理をしながら過ごしましょう♪

 

さて、今回はお仕事特集ではなくコラムをお届け!
今回のテーマは≪年末調整と確定申告の違いについて≫です♪
みなさんは年末調整と確定申告の違いって知っていますか?
なんとなくわかっているけれど、実際のところよくわからない…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は≪年末調整と確定申告の違い≫をご紹介します。

 

 

そもそも年末調整って?

みなさん年末になると会社から「年末調整のお知らせ」が届きませんか?
扶養者や加入している保険の保険料など様々な書類を提出しますよね。
年末調整は、「所得税の過不足を精算するために会社が行う手続き」です。

会社などに勤務してお給料を受け取っているみなさんの給与明細には”所得税”という税金が明記されていませんか?
会社員など給与を受け取っている方の所得税は毎月の給与から源泉徴収(天引き)され、本人に代わって勤務先の会社が納めています。

ただ、この天引きされた所得税は概算で計算されているので、正しい金額ではありません
実際の所得額から計算した所得税よりも多く天引きしている場合や少なく天引きしている場合があります。

そこで、1年間(毎年1月~12月)の給与が確定した時点で、
その年の1月1日から12月31日までに支払った給与を対象に会社はひとりひとりの所得税を計算して、正しい税額を納税する必要があります。

この時、正しい税額(年末調整で計算した税額)と概算の税額(すでに納めている所得税額)の差を算出して、
納めすぎていれば還付、不足していれば追加で徴収するというのが年末調整の仕組みです。

年末調整は「給与所得から正しく税金を納めるための企業が行う手続き」と考えるとわかりやすいと思います。

 

 

確定申告って?

会社員は会社が税金の納付をおこなってくれますが、個人事業主はそうではありません。
個人事業主は1年間(1月~12月)に得た所得をもとに納めるべき所得税を自分で計算して申告、納付をしなくてはなりません。
つまり確定申告は「所得税を確定するために納税者本人が行う手続き」です。

年末調整は給与所得のみを対象としていますが、確定申告はすべての所得に関して申告が必要です。
会社員などで給与以外に所得がある場合や年末調整で行えない申告がある場合には確定申告をする必要があります。
年末調整は12月に行われることが多いですが、確定申告は原則翌年2月15日から3月15日の間に行います

確定申告は「自分のすべての所得に対して所得税の申告をする手続き」と考えるとわかりやすいと思います。

確定申告について詳しくはこちら|国税庁HP-所得税の確定申告

 

 

年末調整をした人も確定申告が必要?

年末調整の対象外となる場合もあります。

●年間の給与収入が2,000万円を超える
●副業で20万円以上の収入がある
●医療費控除を受ける
●住宅ローン控除を受ける初年度
●ふるさと納税でワンストップ納税を適用しない

この場合は確定申告が必要となります。

 

 

所得控除って??

所得控除とは「所得から差し引いて納税額を抑えることができる」金額のことです。

15種類ありますが、よく聞いたことのある控除は
・扶養控除
・配偶者控除
・生命保険料控除
・社会保険控除
・医療費控除
などではないでしょうか?

これらの控除を受けるためには領収書や支払った金額を証明する書類が必要になります。
その支払った金額に応じて控除の金額が決まり、所得から控除されます。
対象となった控除を差し引いた所得の額を計算し、納税額を算出するのが年末調整と確定申告です。

 

ただし、年末調整では控除できない控除があります。
・医療費控除
・寄付金控除(ふるさと納税含む)
・雑損控除
の3つです。

また、住宅ローン控除も初年度は確定申告が必要です。
2年目以降は年末調整で申請できるため確定申告は不要になります。
長くなってしまうので、控除の種類や詳細については割愛しますが気になる方は調べてみてはいかがでしょうか?

所得控除について詳しくはこちらから

 

まとめ

●年末調整も確定申告もどちらも所得税に関わる手続き
●年末調整は会社が行う手続き
●確定申告は納税者本人が行う手続き
●控除される項目もある

年末調整と確定申告の大きな違いは申請者が会社か本人かです。
わかりづらいところもあるかと思いますが、国民の義務である「納税」を果たすためには必要な手続きです。
しっかりと毎年行っていきましょう。

ちなみに派遣スタッフとして活躍されている方の年末調整は派遣会社が行います。
期限までに申請しないと自分で確定申告をすることになってしまいますのでご注意くださいね!

 

以上、<年末調整と確定申告の違い>をお送りしました!

 

\ あなたに寄り添ってお仕事を紹介します! /

自分一人では就職活動や転職活動がなかなかうまくいかないという方にはセンリョクエージェントの担当が寄り添います!
みなさんのご希望に合わせた幅広いお仕事をご提案、転職活動のサポート、お仕事スタート後のフォローまで一人の担当が徹底してサポートいたします。

未経験スタートOKのお仕事も多数!
お仕事探しをされている方はぜひ一度検討してみませんか?
web登録はこちらから

 

<対応エリア>

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/栃木県/茨城県/群馬県/山梨県
静岡県/愛知県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/兵庫県

 

<対応職種>

製造/物流/事務/研究開発/軽作業など多数

 

▷ 新卒・中途採用も実施中!

「スタッフを大切にする会社」の一員として働きませんか?

新卒採用は こちら  /  中途採用は こちら

 

 

この記事の執筆者:センリョクエージェント 清水

センリョクエージェントに新卒として入社後、人材派遣の営業担当として地域の企業や求職者をサポート。
その後新卒採用や研修を担当し、現在は中途採用を担当しながら広報として自社の知名度アップのために試行錯誤中です。
今年の目標は「おいしいランチに巡り合うこと!」

-->