センリョクエージェント

おすすめお仕事特集FEATURE

アイコン
2025.03.26
【後悔しない転職活動を】キャリアアンカーの活かし方|派遣会社の採用担当が解説

こんにちは!センリョクエージェントの清水です。
めっきり春めいてきて暖かい日が続いていますね♪
わたしは花粉症デビューしました!しんどいです!
そろそろ活動しやすい時期になってくるので
転職活動を本格化させたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、今回はお仕事特集ではなくコラムをお届け!

今回のテーマは
≪キャリアアンカーの活かし方≫です♪

新しいキャリアへの第一歩!
転職活動は、ワクワクと不安が入り混じる特別な時間ですよね。
でも「どんな仕事が向いているの?」
「キャリアってどうやって考えればいいの?」など
疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回も【キャリアアンカー】について解説します!

 

 

【おさらい】キャリアアンカーは
自分らしいキャリアを築くための羅針盤

前回もお伝えしましたが、
キャリアアンカーは”個人が自らのキャリアを形成する際に最も大切で他に譲ることのできない価値観や欲求”のこと、
また、”周囲が変化しても、自己の内面で不動なもの”のことをいいます。
まるで船の錨(アンカー)のように、自分のキャリアの方向性を定める重要な要素とされています。

キャリアアンカーについて詳しくはこちらから

キャリアアンカーを診断したい方はこちらから

 

 

キャリアアンカーを活かそう

自分のキャリアアンカーがわかると様々なことに活かすことができます。

▽キャリアアンカーを活かせる場面

個人としては〔キャリアデザインに活かす〕ことがメインになると思いますが、
企業としては〔研修や人材育成、人員配置に活かす〕こともできます。
個人としてもセミナーなどを選ぶ基準として活かすこともできそうですよね!

 

1.キャリアデザインに活かす


「自分が何を成し遂げたいのか」
「何が得意で何をしているときが楽しいと感じるのか」などについて分析することは
自身のキャリアデザインを描く上で非常に役立ちます。

今自分が仕事において大切にしている価値観」がわかるのがキャリアアンカー診断です。
この価値観を大切にしながらどんなキャリアを歩んでいきたいのか考えることで道筋が見えてくると思います。

キャリアアンカーは環境やライフステージの変化によって変わっていくため、
定期的にキャリアアンカーを見直し、それに合わせてキャリアデザインを見直していく習慣をつけると良いのではないでしょうか。

 

2.企業として研修や人材育成に活かす


キャリアアンカーは社員それぞれのパーパスやWillを考える上でも活用ができます。

そもそもパーパスとは「存在意義」のことです。
自分が組織内でなんのために存在しているのか考えてみるといいと思います。
社員ひとりひとりが異なるパーパスを持ちながらも企業のパーパスとの親和性が高まることで前向きに働くことができるのではないでしょうか。

また、Willとは〔Will-Can-Must〕の中のひとつです。
この中でWillは「やりたいこと」になります。
やりたいこと、できること、求められていることを考えることで今自分が取り組むべきことについて考えるためのフレームワークです。
これもそもそも自分が何を大切にしていて、何がしたいのかを理解しておくことでより具体的に設定することができます。

あわせて企業として社員のパーパスやWillを研修や人材育成によって組織が伴走しながら実現すべきだと言われています。
社員それぞれのキャリアアンカーも意識しながらそれぞれの社員に沿った人材育成をすることが求められています。

ただ、なかなかそのような人材育成ができない企業もあります。
自分のキャリアアンカーを明確にしておくことでキャリアの実現のために何を学ぶべきかを明確にすることができます。
そうすることで自ら学びの場を拓いていくことができるのではないでしょうか。

 

3.企業として人員配置や異動に活かす


いまの部署で専門的な方向性に向かいたいという人もいれば、別の部署で自分の仕事の幅を広げたいという人もいると思います。
それぞれの社員がどのようなキャリアアンカーを持っていて、それらを加味しながら人員配置や異動を決めることで、組織と社員がより良い関係になるはずです。
さらに、今の地域からは離れたくないという想いを持っている人もいれば、海外赴任をしてみたいという社員もいるでしょう。
キャリアアンカーの文脈とは少しずれますが、社員それぞれのWillを尊重しながら、自社の人的資本を最大化するという考え方は非常に重要になってきています。

 

 

キャリアアンカーを活用する際に
注意すべきこと

キャリアアンカーを活用する際に3つ注意することがあります。

▽キャリアアンカーを活用する際に注意すべきこと

 

1.個人の価値観を押し付けない


キャリアアンカーは個人の価値観を尊重することが大前提です。
無意識に管理や組織の意向を押し付けられてしまうこともあります。
例えば、本人が望んでいないスキル開発や配置を強要されると
モチベーションが低下してしまう可能性もありますよね。
自分でなぜ嫌なのかを明確にするためにも「大切にしたい価値観」であるキャリアアンカーを知っていることが大切です。
それを知っておくことで自分の想いを相手に理解してもらいやすくなります。

 

2.固定的な価値観と捉えない


キャリアアンカーは時間の経過や環境の変化に伴い、変わる可能性があります。
そのため、一度把握したキャリアアンカーに固執せず、定期的に見直すことが必要です。
例えば、ライフステージの変化やスキルの向上によって優先事項が変わる場合があります。

自分のキャリアアンカーを見直し、面談などの際には自分の大切にしていることを伝えられるようにしておきましょう。

 

3.組織全体のバランスを考慮する


企業の担当者として人員配置を考えるポジションの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

キャリアアンカーを活用して人員配置などを考える場合、
個々の希望に応えるだけでなく、組織全体のバランスを考慮する必要があります。
特定の部署やプロジェクトに偏りが生じると、他の業務に影響が出る可能性もあります。

個人と組織の目標を調和させるためにもバランスを考慮した人員配置を考えましょう。

 

 

 

キャリアアンカーを活用して
自分らしいキャリアを築こう

 

キャリアアンカーがわかると自分が目指していきたいキャリアが明確にわかると思います。
それを活用する際には
キャリアアンカーは環境やライフステージの変化によって変化する
ということを忘れないでください。

自分が置かれている状況に合わせてキャリアアンカーを知ることで
自分が何を求めているのかを理解することができ、転職にも役立ちます。

▽興味のある方はキャリアアンカーを診断してみてくださいね!

キャリアアンカー診断シートのダウンロードはこちらから

 

ここまで3回にわたってキャリアアンカーについてお伝えしてきましたが
自分らしくキャリアを築くためにも〔大切にしたい価値観〕を知っておくことは必要不可欠です。

ぜひ自分の価値観について診断し、キャリアについて考えるきっかけにしてみてくださいね♪

 

 

\ あなたに寄り添ってお仕事を紹介します! /

自分一人では就職活動や転職活動がなかなかうまくいかないという方にはセンリョクエージェントの担当が寄り添います!
みなさんのご希望に合わせた幅広いお仕事をご提案、転職活動のサポート、お仕事スタート後のフォローまで一人の担当が徹底してサポートいたします。

未経験スタートOKのお仕事も多数!
お仕事探しをされている方はぜひ一度検討してみませんか?
web登録はこちらから

 

<対応エリア>

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/栃木県/茨城県/群馬県/山梨県
静岡県/愛知県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/兵庫県

 

<対応職種>

製造/物流/事務/研究開発/軽作業など多数

 

▷ 新卒・中途採用も実施中!

「スタッフを大切にする会社」の一員として働きませんか?

新卒採用は こちら  /  中途採用は こちら

 

 

この記事の執筆者:センリョクエージェント 清水

センリョクエージェントに新卒として入社後、人材派遣の営業担当として地域の企業や求職者をサポート。
その後新卒採用や研修を担当し、現在は中途採用を担当しながら広報として自社の知名度アップのために試行錯誤中です。
今年の目標は「おいしいランチに巡り合うこと!」

-->