おすすめお仕事特集FEATURE
こんにちは!センリョクエージェントの清水です。
寒さが和らぎ、春が近づいてきていますね♪
そろそろ活動しやすい時期になってくるので
転職活動を本格化させたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さて、今回はお仕事特集ではなくコラムをお届け!
今回のテーマは
≪キャリアアンカーの診断方法とは?≫です♪
新しいキャリアへの第一歩!
転職活動は、ワクワクと不安が入り混じる特別な時間ですよね。
でも「どんな仕事が向いているの?」
「キャリアってどうやって考えればいいの?」など
疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は前回から引き続き【キャリアアンカー】について解説します!
【おさらい】キャリアアンカーは
自分らしいキャリアを築くための羅針盤
前回もお伝えしましたが、
キャリアアンカーは”個人が自らのキャリアを形成する際に最も大切で他に譲ることのできない価値観や欲求”のこと、
また、”周囲が変化しても、自己の内面で不動なもの”のことをいいます。
まるで船の錨(アンカー)のように、自分のキャリアの方向性を定める重要な要素とされています。
キャリアアンカーを診断しよう
自分のキャリアアンカーを見つけるためには自己分析が必要です。
しかし、自己分析はなかなか進みづらいもの…
キャリアアンカーは40問の設問に対して
1~6段階で回答することでわかると言われています。
▽6段階の回答はこちら
<キャリアアンカー診断の流れ>
①40問の設問に対してそれぞれ上記の6段階評価で該当する数値を選ぶ
②8つの分類ごとに合計点を出す
③合計点が高いものが自身のキャリアアンカー
では、40問の設問はどのような設問なのでしょうか。
8つのカテゴリーごとに見ていきましょう。
1.専門能力
1.「この分野は●●さんに聞いて」と言われるような専門家としての助言を求められる分野で成果を上げていくことを目指す
2.仕事を通じて、専門的なスキルや技術を磨き上げることができれば成功しそうだ
3.経営層を目指すよりも専門分野でマネージャーになる方が魅力的だ
4.自分の専門領域外の仕事・職種へ人事異動になるのであれば退職する
5.自身のスキルや才能を活用できたときに仕事への充実感を最も感じる
2.管理能力
1.チームメンバーの士気を高め、マネジメントすることで大きな成果を出せたときに、仕事に対する充実感を最も感じる
2.組織を率いて、多くのメンバーに影響を与える意思決定ができる立場を目指す
3.ゼネラルマネージャー(部門長)として仕事をするときにこそ、活躍できそうだと感じる
4.自身の専門職能領域で上級マネージャーになるよりも、ゼネラル・マネージャー(部門長)として仕事をする方が、魅力的である
5.ゼネラルマネージャー(部門長)になるキャリアから外れる可能性がある仕事を任されるなら、退職する
3.安定
1.自由や自律が容認されるよりも、将来が保障されていることの方が重要
2.職務や処遇などが保障されていない仕事に配属させられるなら、すぐに退職する
3.変化の少ない環境で安心感を感じられる組織での仕事を希望している
4.収入面、雇用面が十分に保障されていると感じるときに、仕事への充実感を最も感じる
5.将来が保障されていて、安心して仕事に取り組めることが重要
4.創造性
1.起業につながりそうなアイデアを常に探している
2.他人が経営する組織で高い職位に就くよりも、自分自身で起業することを重視する
3.自分自身のアイデアと努力によって何かを創り上げられたときに、仕事への充実感を最も感じる
4.自分のアイデアやそれにより生み出された製品で何かを創出し、軌道に乗せたときにこそ、成功しそうだと感じる
5.自ら起業した組織を軌道に乗せることを目指す
5.奉仕・社会貢献
1.仕事が成功したと感じるのは、「社会に本当に貢献できている」と感じられるときだ
2.仕事を通じて、自身の才能を周囲の人々に役立てることができたときに、仕事への充実感を最も感じる
3.職場で高い職位に就くよりも、自分のスキルや能力を活かして生きやすい社会にする方がより大切だと思う
4.人類や社会に対する貢献度の高い仕事をすることを目指す
5.自身の能力を周囲の人々のために発揮することができない仕事を任されるなら退職する
6.チャレンジ
1.難題を解決したり、難局を打開したりするような、大きな挑戦ができる仕事を目指す
2.非常に難しい課題に直面し、挑戦することでその課題を克服できたときに、仕事への充実感を最も感じる
3.解決不能と思われる問題を解決したり、難局を打開したりしたとき、仕事への充実感を最も感じる
4.自らの問題解決能力や競争に打ち勝つ能力を存分に活かせるような挑戦を求めている
5.解決困難な課題に挑戦できるということは、高い地位に就くことよりも重要
7.ワークライフバランス
1.家族との時間が犠牲になる仕事に異動するぐらいなら、退職する
2.「家族」に関する自分の望みと、「仕事」で自分に求められていることが、うまく両立できる仕事を目指す
3.自分の個人的な要望、家族からの要望、職場での要望のバランスをうまくとることができたときにこそ、成功しそうだと感じる
4.高い地位に就くことよりも、プライベートと仕事をうまく両立させることの方が重要
5.自分自身や家族の関心事にあまりマイナスの影響がないかたちで、仕事の機会を得ることを常に求めている
8.自立・独立
1.自分が決めた「方法」や「スケジュール」の通りに、仕事を進めていくことを目指す
2.自分の思い通りに、仕事の「スケジュール」や「手順」を決められるとき、仕事への充実感を最も感じる
3.完全な「自律」や「自由」を得られたときにこそ、活躍できそうだと感じる
4.長期的な保障や安定よりも、規則や規制に縛れられず、自分の望むように仕事できる機会を得ることの方が重要
5.「自律的に行動できない」・「自由が少ない」と感じる仕事に就くくらいなら、退職する方を選択する
キャリアアンカーを活用して
自分らしいキャリアを築こう
キャリアアンカーがわかると自分が目指していきたいキャリアが明確にわかると思います。
それをどのように活用していくのか活用する際の注意点もありますので
次回紹介させていただきます♪
キャリアアンカー診断シートのダウンロードはこちらから
また、キャリアアンカーの診断サイトもありますので参考にしてみてはいかがでしょうか?
その他にも厚生労働省のジョブカード作成サイトには自己診断ツールがあるので興味がある方は確認してみてくださいね!
\ あなたに寄り添ってお仕事を紹介します! /
自分一人では就職活動や転職活動がなかなかうまくいかないという方にはセンリョクエージェントの担当が寄り添います!
みなさんのご希望に合わせた幅広いお仕事をご提案、転職活動のサポート、お仕事スタート後のフォローまで一人の担当が徹底してサポートいたします。
未経験スタートOKのお仕事も多数!
お仕事探しをされている方はぜひ一度検討してみませんか?
web登録はこちらから
<対応エリア>
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/栃木県/茨城県/群馬県/山梨県
静岡県/愛知県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/兵庫県
<対応職種>
製造/物流/事務/研究開発/軽作業など多数
▷ 新卒・中途採用も実施中!
「スタッフを大切にする会社」の一員として働きませんか?
この記事の執筆者:センリョクエージェント 清水
センリョクエージェントに新卒として入社後、人材派遣の営業担当として地域の企業や求職者をサポート。
その後新卒採用や研修を担当し、現在は中途採用を担当しながら広報として自社の知名度アップのために試行錯誤中です。
今年の目標は「おいしいランチに巡り合うこと!」