おすすめお仕事特集FEATURE
こんにちは!センリョクエージェントの清水です。
様々な感染症が流行していますね!体調は崩していらっしゃいませんか?
体調管理をしっかりとして仕事も転職活動も行っていきましょう!
さて、今回はお仕事特集ではなくコラムをお届け!
今回のテーマは
≪キャリアアンカーとは?≫です♪
新しいキャリアへの第一歩!
転職活動は、ワクワクと不安が入り混じる特別な時間ですよね。
でも「どんな仕事が向いているの?」
「キャリアってどうやって考えればいいの?」など
疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は【キャリアアンカー】について解説します!
キャリアアンカーとは?
自分らしいキャリアを築くための羅針盤
「キャリアアンカー」という言葉を聞いたことがありますか?
キャリアアンカーとは、個人が自らのキャリアを形成する際に最も大切で他に譲ることのできない価値観や欲求のこと、
また、周囲が変化しても、自己の内面で不動なもののことをいいます。
まるで船の錨(アンカー)のように、自分のキャリアの方向性を定める重要な要素とされています。
キャリアアンカーの提唱者
キャリアアンカーは、組織心理学者のエドガー・H・シャインによって提唱されているキャリア形成の概念です。
彼は、人々がキャリアを通して培う価値観や欲求は、変化しにくい核となる部分を持ち、それがキャリアの選択や意思決定に大きな影響を与えていると考えました。
一度形成されたキャリアアンカーは、その後の経験や環境によって大きく変わることはなく、根幹の部分は揺らがないと言われています。
キャリアアンカーが確立するのは30歳前後のため、学生や新卒〜若手社員などの若年層にはキャリアアンカーを当てはめる事は難しいと考えられています。
キャリアアンカーを構成する3つの要素
キャリアアンカーは、3つの要素から構成されています。
(1)コンピタンス(能力):仕事に必要なスキルや知識をもち、それを実践することができること
コンピタンスを持っていることで、自信を持って業務を遂行でき、仕事へのモチベーションも高まります。
(2)動機(欲求):自分自身が何をしたいのか、何にやりがいを感じるのかなど自己実現に向けた欲求のこと
動機に沿った仕事に就くことで自分自身が満足し、達成感を得ることができます。
(3)価値観:仕事を通じて何を大切にしたい価値観や信念
自分が持つ価値観に沿った仕事に就くことで自分自身が意義を感じ、仕事に対するモチベーションが高まります。
これらの3要素を深掘りすることで一般的な自己分析のように「何がしたいか」「何が得意か」といった表面的な内容だけでなく、「どのように」働きたいかを考えることができます。
これまで築いてきた価値観から、自分の譲れない点を分析し、それを中心にキャリアを考えることができるようになります。
3要素の重なる部分をキャリアアンカーとすることで、仕事に対する満足度が高まり、継続して自発的に業務を遂行することができます。
8つのキャリアアンカー
シャインは、人々が持つキャリアアンカーを8つのタイプに分類しました。
(1)専門能力: 特定の分野で専門性を高め、その分野で貢献することに価値を見出す。
特定の分野のエキスパートを目指すタイプで、昇進して管理職になるよりも、現場で活躍し続けることを好みます。
知識やスキルをコツコツ積み上げる職業に向いています。
(2)管理能力: 組織を管理し、責任ある立場で影響力を発揮することに魅力を感じる。
出世志向が強く、経営者やマネージャーを目指したり、集団を統率したりすることに価値を見出します。
誰かの世話や問題解決などが好きな傾向があり、責任を持つことで成長するタイプです。
(3)自律と独立: 組織に縛られず、自分のペースで自由に働くことを重視する。
自分のスタイルで仕事を進めることを重視するタイプで、スキル習得後はフリーランスを目指す人が多いです。
自分が納得できる方法でマイペースに仕事に取り組むことができる裁量の大きい企業や柔軟な働き方ができる企業で能力を発揮します。
(4)安定: 安定した雇用や収入、福利厚生などを重視し、リスクを避けることを好む。
堅実な性格であることが多いため、危機管理やリスクマネジメントの分野において特に力を発揮することができます。
(5)創造性: 新しい事業やアイデアを生み出し、自分の手で何かを創造することに情熱を燃やす。
新しい何かを創り出すことに関心があり、リスクをおそれずクリエイティブな挑戦を続けることができます。
困難な課題や変化の激しい状況に立ち向かうことにモチベーションを見出す傾向があります。
(6)奉仕・社会貢献: 社会や人々の役に立つ仕事に携わることに喜びを感じる。
仕事に対して「世の中のためになるか」に最も重要な価値を置くため、自分に対する欲よりも人の役に立つことに喜びを感じます。
誠意のない仕事や内部不正は絶対に見逃せないタイプです。
(7)チャレンジ: 困難な課題や目標に挑戦し、それを克服することにやりがいを感じる。
ハードワークには対応できますが、ルーティンワークは好まず、仕事を覚えるとまた違う業界に飛び込み、さらに挑戦を続けることを好みます。
(8)ワークライフバランス: 仕事とプライベートのバランスを重視し、自分らしい生き方を追求する。
熱心に仕事には打ち込みますが、私生活を犠牲にすることはまずありません。
予定にない残業や会社のイベントなどはきっぱりと断るタイプです。
プライベートが充実すると仕事へのモチベーションが上がります。
キャリアアンカーを知るメリット
自分のキャリアアンカーを知ることで、3つのメリットがあります。
(1)キャリアの方向性が明確になる: 自分にとって何が大切なのかがわかるため、キャリアの選択に迷いが少なくなる。
(2)仕事への満足度が高まる: 自分の価値観に合った仕事を選ぶことができるため、仕事への満足度やモチベーションが向上する。
(3)キャリアの意思決定がスムーズになる: 転職やキャリアチェンジなどの意思決定をする際に、自分の軸となる価値観に基づいて判断できる。
キャリアアンカーの見つけ方
キャリアアンカーを見つけるためには、自己分析が重要です。
過去の経験や仕事を通して、自分がどのような時にやりがいを感じたのか、どのような働き方をしたいのかを振り返ってみましょう。
また、キャリアアンカー診断などのツールを活用するのも有効です。
診断ツールについてはまた次回お伝えします!
まとめ
キャリアアンカーは、自分らしいキャリアを築くための羅針盤です。
自己分析を通して自分のキャリアアンカーを理解し、より充実したキャリアを築いていきましょう。
転職活動を進めていく中で、自己理解や業界理解、仕事理解が思うように進まないこともあると思います。
そこで、仕事を紹介するサービスを行っている人材サービス会社を利用することで自己理解や仕事理解が進むだけでなく、
自分に合った仕事を紹介してもらえたり選考のサポートをしてもらえたりします。
センリョクエージェントでも求職者のみなさんのサポートを行っています。
派遣はもちろん、正社員を目指すことのできるお仕事や正社員のお仕事も紹介しています。
専任担当制で転職活動をしっかりとサポートいたしますので、
転職活動をお考えの方は一度センリョクエージェントにお問合せください!
\ あなたに寄り添ってお仕事を紹介します! /
自分一人では就職活動や転職活動がなかなかうまくいかないという方にはセンリョクエージェントの担当が寄り添います!
みなさんのご希望に合わせた幅広いお仕事をご提案、転職活動のサポート、お仕事スタート後のフォローまで一人の担当が徹底してサポートいたします。
未経験スタートOKのお仕事も多数!
お仕事探しをされている方はぜひ一度検討してみませんか?
web登録はこちらから
<対応エリア>
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/栃木県/茨城県/群馬県/山梨県
静岡県/愛知県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/兵庫県
<対応職種>
製造/物流/事務/研究開発/軽作業など多数
▷ 新卒・中途採用も実施中!
「スタッフを大切にする会社」の一員として働きませんか?
この記事の執筆者:センリョクエージェント 清水
センリョクエージェントに新卒として入社後、人材派遣の営業担当として地域の企業や求職者をサポート。
その後新卒採用や研修を担当し、現在は中途採用を担当しながら広報として自社の知名度アップのために試行錯誤中です。
今年の目標は「おいしいランチに巡り合うこと!」